COLORS

BODY ELEMENT SYSTEM JAPAN 公認スタジオ

大阪スタジオ芦屋スタジオ
大阪市中央区安土町3-2-4-4F 電話|06-4964-0735
芦屋市東芦屋町6-22 電話|06-4964-0735

大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧

「効果的なピラティスレッスンの組み方」セミナー

BESJ公認ピラティスブラッシュアップセミナー
「効果を出すピラティスレッスンプログラムの作り方」

より効果的にピラティスを実践するための構成・ムーブメントの順番や意味を
実技をとおして解説していきます。

RIMG0494

日 時:2014年3月13日(木) 10:00-12:00

対   象:ピラティストレーナー(所属団体は問いません)

受講料:8,400円

ピラティススタジオ カラーズ大阪


マタニティピラティス

こんにちは。トレーナー嶋です。

先日企業さんが行うセミナーの派遣講師としてマタニティの方への講習会を
担当させていただきました。

今回ご参加いただいたのは妊娠6か月ごろの方から臨月を迎えようとされている方々。
前半は妊娠期間に起こる身体の変化や、妊娠期の運動の注意点やこの期間に
ぜひやってほしいことなどをお話させていただきました。

マタニティの期間だけでなく女性にとって、とっても重要な「骨盤底筋群」
最近では雑誌などでも取り上げられることが増えてきましたが、
まだまだ聞き慣れない方も多いこの筋肉。

「骨盤底筋群」とは、その名のとおり骨盤の底で子宮や内臓を支えている筋肉です。

妊娠期では出産までの約40週もの間、赤ちゃんをしっかり支えなければならない骨盤底筋群。
そして出産を迎えたときには赤ちゃんのでてくる通り道になるのでほんの数時間だけ
緩まなければならず、出産後は緩んだものを元に戻し回復なければなりません。
すぐに回復するというものではないので自ら回復を促進させるためにも
この骨盤底筋群のエクササイズはとっても重要になります。

そんな大事な骨盤底筋群だからこそ、マタニティのママにはこの骨盤底筋のエクササイズを
意識して行ってほしいですね。

そして妊娠期に多く分泌されるホルモン「レラキシン」のお話と
運動の関係もお話させていただきました。

妊娠期間中はなかなか運動をとりいれることが難しい・・・
どういうことをしたらいいのかわからない・・などと言われる方の声も多く、
今回はピラティスの基本を中心に後半はレッスン形式で身体を実際に動かしていただきました。

o0215010312843244307

それぞれ時期に応じてできる動きは変わってきますが、心地よく身体を動かし、
呼吸を整えることでしっかりと赤ちゃんにまで酸素が供給されます。
ぜひ自分のペースでマタニティライフを楽しみつつ続けてもらえると嬉しいです。

ご参加いただきました皆さんありがとうございました。
元気な赤ちゃんが生まれてきてくれますように。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


「Flex Ring Toner+ピラティス」ワークショップ

ピラティスリング(Flex Ring Toner)を使用したピラティスの
レッスンを開催いたします。

「Flex Ring Toner+ピラティス」

Flex Ring Toner を使用し、いつもより強度を高めたピラティスレッスンとなります。
お腹やお尻の意識をよりしやすくすること、さらに背中や下半身もしっかり使うことで美しい立ち姿勢をつくっていきます。

Flex Ring Toner とは…

一般的なピラティスリングより重量感があり、筋肉や関節へ
ダイレクトな効果を発揮します。
適度な重さにより、身体に適切な負荷がかかり、いつものピラティスがより発展したものに変わります。

184161_437782256264459_682975114_n

日 時: 2014年3月14日(金)13:00-14:15

受講料: 3,500円

対 象: 全ての方(ピラティス経験の有無は問いません)

ピラティススタジオ カラーズ大阪


マスターストレッチ資格コース【3月開催】

3月のマスターストレッチ養成コースの日程が決まりました!

日   時: 3月22日(土)・23日(日)  14:15-18:15

受講料: 126,000円 (テキスト、認定証書含む)

内 容: 計8時間   ムーブメント説明 指導法 呼吸法など

t02200180_0800065612131984204

ピラティススタジオ カラーズ大阪


自宅でできるセラバンド+ピラティス 

セラバンドを使用したピラティスのセミナーが開催されました。

今回は少人数制での開催で、
セラバンドの様々な動きを自分でも実践できるレベルまで
詳しく掘り下げて解説していきました。

セラバンドの特徴は伸び感を簡単につくることができること。

足先から指先までリキみではなく伸びの意識で身体を使うことができるので、
関節の可動域改善や、身体を支えるインナーユニットへのアプローチが
感じやすいのが最大の特徴。

その他にも、苦手な動きの補助に使ったり、
イメージがつかみにくいムーブメントをわかりやすくしたり、
様々な用途に使用できます。

RIMG0275  RIMG0281

小さな動きから ダイナミックな連動を高める動きまで
様々な動きにトライしていただきました。

参加者の皆様ありがとうございました!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


ピラティストレーナー資格コース【4月開催】

2014年4月開催のマットピラティス資格コース日程が確定いたしました。

【BodyElementSystemJapan認定マットピラティスインストラクター養成コース】

① 水曜日コース  13:00-16:00
4月9日〜 スタート  (全11回)    合計32時間

② 日曜日コース 14:30-17:30
4月13日〜 スタート (全10回)    合計32時間
RIMG0534

< 講義内容 >
・プレピラティス・miniボール・セラバンド・The pilates 60個のムーブメント
・生理学・解剖学・ティーチングスキル
・マスターストレッチイントロ・ボディキーイントロ

<受 講 料>
150,000円 <税抜き価格>(BESJ認定証・テキスト代含む)
※4月以降のお申込は税率が8%となります。

☆受講希望者対象のマンツーマン体験レッスンを随時開催しております。
60分/2,100円 (個別説明会込)

お申込み・お問合せ  06-4964-0745   info@studio-colors.com

ピラティススタジオ  カラーズ大阪


Pino氏来日セミナー2日目!

こんにちは。トレーナー村上です。

マスターストレッチ・ボディキーの開発者である
Pino氏来日セミナーの2日目の様子です。

1本目は「バレエのためのマスターストレッチ」セミナーでした。

このセミナーは参加者の殆どがバレエ経験者だったため、
2時間動きっぱなしのハードな内容でした。

DSC_3922 DSC_3929
ピノ氏がお話されていたことの一つに、「ウォーミングアップの大切さ」というのが
ありました。
パフォーマンスを確実なものにするには十分すぎるくらいのウォーミングアップが必要!
とのことで、マスターストレッチを履く前からしっかりとカラダを温めました。
DSC_4022  DSC_4007

ゆっくりと時間をかけて自分の身体と対話する時間。
丁寧な指導が続きました。

そしてダンサー向けの動きがたくさん登場。
皆さん苦戦しながら楽しんでいました。

DSC_4100

DSC_4064

DSC_4136

 

場所をかえて、ボディキーセミナーへと続きます。
ここで出てきたお話は、「基本の大切さ」

基本となる動きができていないと、
その上につみあがっていくもの(技術)はない。そんなお話のなかで、
基礎の動きを繰り返し復習、ディスカッションしました。

DSC_4196  DSC_4204

 

そしてマスターストレッチセミナー&レッスンへ。
今回はマスターストレッチの新しいコンセプトや
意識の仕方、呼吸法などをレクチャーしていただきました。

DSC_4241  DSC_4246

2日間とも濃い内容で、参加者の皆様もとても楽しんで
ご受講されていました。

何より驚いたのはPino氏の体力!
ほぼ休憩なしで、時間も延長しながらの熱血指導!
情熱が伝わるワークショップ・セミナーとなりました。

とても充実した2日間となりました。
ピノさんの愛のある指導。とても勉強になる2日間でした。
また是非開催させていただきたいと思っています!

ご参加の皆様、
そして充実した内容を私たちに伝えてくれたたピノさん、ありがとうございました!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


自分の身体の中の距離感(ピノカルボーネ編)

こんにちは。

マスターストレッチの開発者 ピノカルボーネがイタリアより来日して
カラーズでセミナーを開催しました!

012

1日目はマスターストレッチのワークショップ、BODY CODEセミナー、
ボディキーほレッスンとペガサスの応用ワークショップ。

DSC_3590

普段身体を動かすときにはついつい、大きな動きをしがちですがまずピノさんが
初めにお話してくれたのは

「自分の身体の中の距離感」

普段、身長何センチ?ときかれるとだいたい皆さんすんなり答えることができると思います。
では、足裏から膝までー膝から骨盤まで-骨盤から肋骨まで-腕の長さ・・・など
それぞれの距離って聞かれるとどうでしょう?

自分の身体なのに 「うーん・・・??」  意外とわからないものですよね。

例えば・・・単純な手を上げるという動作。
ただ単に動きのゴールを目指してしまうと、どこからどういう風に身体を動かして
そこまで腕があがったのかは何も感じないまま通り過ぎてしまいますが、
ゆっくりとどこから動き始めてどういうところが動いているか?
そう動きを分析しながらうごかすことで筋肉だけではなく脳や神経も一緒に使います。

もし手を上げることができないならどうしてなのか?

これが身体を常に集中して分析して理解していく「Work in」の考え方。

いい動きをする人とそうでない人の違いはこの過程を理解しているかどうか・・・
いい動きができる人はこの過程を理解していて、なかなかいい動きにつながらない人というのは
「真似をしようとしている」ということの違い。

シンプルな動きの中にこそ動きの本質がたくさんあります。
その大切さを改めてより深く学ばせてもらいました。

そしてマスターストレッチも足の裏の感覚の重要性。
足底が弱くなると全体のバランスが崩れさまざまな問題を引き起こす原因にもなります。
立派なお家もしっかりした土台の基礎があってこそ。
人の身体も同じです。

その後BODYCODEセミナー、ボディキーレッスン。

DSC_3697

最後のボディキーレッスンでは身体の繋がる感覚が呼吸によってどんどんつくられていく気持ちよさ。
そしてピノさんのしなやかな身体。だれよりもしなやかにそしてその中での安定感や強さ!
さすがでした。

DSC_3808

普段ほとんど使い切れていない固有受容器の感覚を身体を動かす中で目覚めさせ
身体も心もいい状態を高めていきたいですね!

レッスンの中でもどんどんお伝えしてきます!
ご参加されたみなさまありがとうございました.

 

ペガサスのワークショップは、
どの様な順番でムーブメントを行っていくと「Flexibility柔軟性」と「stability安定性」を
カラダに記憶させてあげれるかという内容でした。

P1000954
ペガサスセミナーでは、アスリート用のムーブメントも多く学ぶことができました。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


アロマで抗菌作用をプラス!

スタジオにお越しいただくお客様に、
スタジオで使用しているアロマオイルの質問をよくいただきます。

季節などによって、変化はありますが、
いま、カラーズで現在使用しているのは
「ユーカリシトリオドラ」というアロマ。

代表的な効果は、抗菌・抗ウイルスのほか、鎮静、防虫作用などがあります。
冬場はインフルエンザなどの病原菌が蔓延しやすいため、
抗菌作用のあるアロマを使用しています。
また、さわやかなレモンの香りが含まれているため、集中力の向上の手助け効果もあります。

 

ピラティスのようなボディワークを行うなかで、主に芳香浴を目的とした
アロマの香りを組み合わせることにより、更にボディワークの質を高め、
心地よいものにしていくことが期待できます。

・香りへの興味を感じることにより、自然な深い呼吸へと導く

・精神・筋肉の緊張を和らげる

・自律神経への刺激により、新陳代謝の促進・消化の促進・
心拍の安定・免疫機能の向上・ホルモンバランスの調整・
呼吸のコントロールなどの恒常性の促進など。

香りがよりここちよいカラダをつくる
手助けをしてくれます。

ピラティスを行う環境を整えることも、
効果的にトレーニングをするためにはとても重要ですね。

o0800060012827655963

ピラティススタジオ カラーズ大阪


足の役割とマスターストレッチ

こんにちは。トレーナー嶋です。

仕事が終わって部屋に戻ると足が疲れている・・・
むくみや冷えを悩んでいる方も多いと思います。

足は立つ、歩くという基本の動作の土台になる部分。
そしてふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ下半身に
集まった血液を心臓に戻し脳に送るために大切な働きをしています。

昨年末に「ヤムナフット+マスターストレッチ」のワークショップが開催され、
フォーカスの当たった「足」のについて・・・

まず、足の役割は大きく3つ。

1、衝撃の吸収
2、体重を支える
3、動きの中で体重を移して支える推進力

そして足には3つのアーチがあります。

1、内側のタテのアーチ
2、外側のタテのアーチ
3、足の甲のヨコのアーチ

o0259028912816048198

 

私たちのカラダはこの3つのアーチがあるからここの重い身体をほんのちいさな足裏で
支えることができています。
へん平足の人は疲れやすいとよく言われるのは、この足の裏のアーチが落ちてしまっているため
その機能をうまく果たせていいないためです。

このアーチを作っているのは足にあるたくさんの「骨」と「じん帯」と「筋肉」です

足の構造は手の構造とそっくりでたくさんの骨によってつくられています。
ただ、手と違うのは足は常にすごい重さに耐えているために、骨同士がガチガチに
固まってしまい柔軟性がなくなってしまっているということです。
こういう部分からも足の柔軟性は失われてしまいます。

また、筋膜という視点からみても足の裏は背部の筋肉の終着点になるので、
足の裏が緊張すると背部にある腰や背中、そして肩、首までも緊張してしまいます。
(はじまりは額からです)
言い換えれば、足の裏を緩めることによって背部全体を緩めることへとつながっていくのです。

マスターストレッチでは、この足の裏の筋肉を鍛え、足のアーチの引き上げのなかで、
全身のつながりや連動性をつくり全身のコンディショニングをおこなっていきます。

足の裏からふくらはぎ、ももの裏からお尻、背中。
内ももやコアもバランスよく鍛え、動きがでないところはストレッチを、
動きすぎて不安定な部分は安定を。

1マスターストレッチ

足の裏の筋肉が目覚めることで身体の安定感はぐっと上がってきます。
しっかりと地に足がついている!下半身が安定することで上半身の力みからの解放。
マスターストレッチをはいた後には足だけでなく全身が気持よくリリースされます。

寒くて冷え切った足、硬くなった足首、ブーツで締め付けてしまっているふくらはぎ。
身体の不調はもしかしたらそんなところからきているかもしれません・・・

マスターストレッチで「足」本来の感覚、役割を取り戻して心地よい身体を目指しましょう!

現在、マスターストレッチ開発者の「ピノカルヴォーネ」が来日しており、東京で昨日からセミナーが開催されています。大阪では30日、31日にセミナーが開催されます!
新しい刺激が楽しみです!!ご受講予定の方は楽しんでくださいね。

ピラティススタジオ カラーズ 大阪


過去の記事はこちら
検索
Feeds

▲ページトップ

COPYRIGHT 2010 STUDIO COLORS,AII RIGHT RESERVED.