Home > ペガサス
ペガサス Archive
バレエのための身体づくり
こんにちは。
カラーズのトレーナーがピラティスなどのボディワークをいつも勉強させていただいている先生方(ニューヨークシティバレエの代表フィジカルセラピストMarika Molnar 先生・アメリカンバレエシアタープリンシパル ロベルトボッレ氏のコンディショニングを担当するPino Carbone先生・筋膜のスペシャリストElizabeth Larkam先生)のプログラムをスタジオでは体系化して身体づくりの為のメソッドとしてお伝えしています。
バレエを指導している多くの方はバレエの経験者なのではないでしょうか?教えるときに「どうしてこれができないのだろう」「伝えたいことがうまく伝わらない」「なぜこうなるのだろう」と悩んでいませんか。
また解決方法として、「私の時はこうやってみた」「こうやるといいと習った」「繰り返すことでできるようになってきた」など経験から解決策を見出す方も多いのではないでしょうか。しかし昔と今のバレエでは、求められる要素が変わっています。
昔よりピルエットの回転数は増え、アクロバティックなパも繰り込まれることが増えました。またクラシックバレエのダンサーがコンテンポラリーダンスを踊ることも増えました。基礎となる身体の「強さ」と「リラックス」が昔よりも必要とされています。
ニューヨークシティバレエでは、身体のトレーニングやケアに「TYE4 タイフォー」「Parasetter パラセッター」「MINIS」が使われています。
ニューヨークシティバレエでのパラセッタークラス
元バレエダンサーのピノ氏が開発した「マスターストレッチ」は、元々はリハビリを目的に考案されました。ジャイロトニックのマシン開発にも携わったピノ氏はその豊かな発想力からバレリーナに必要な「柔軟性」「筋力」「コントロール力」を短時間でトレーニングできるよう様々なツールを開発してきました。バレエスタジオで取り入れやすいようにと考えられた「マスターストレッチ」は足に装着してバーを使って行えます。15分で変化は歴然。一人一人の体に合わせて行うことで怪我を未然に防ぎ、踊りやすい体づくりを行なっていきます。
この「ProArch プロアーチ」もピノ氏が開発した足から股関節までのアライメント調整メソッドです。見た目や名前から足の甲をだすツールだと思われがちなプロアーチですが、本来は足や脚のアライメントを整えてくれるのが最大の特徴です。足底をニュートラルな状態に戻すので、もちろん甲の柔軟性も高める効果もあります。どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、それが怪我や脚のラインがくずれてしまっている原因ですがそれらをしっかり緩めてくれます。その結果として、・怪我を防ぐ・脚のラインを美しく・軸が定まりすくなる という効果がたった5分程で出すことが可能なツールです。
コンディショニングマシン「Pegasus」でトレーニングするロベルトボッレ氏
最近では、トレーニングを行うバレエ教室が増えできました。バレエレッスンの前のウォームアップにトレーニングをしたり、バレエレッスンにトレーニング要素を取り入れたりと。その多くはバレエの先生がトレーニングの先生として指導されます。海外のバレエ団では、「技術を磨く先生」と「身体を見てトレーニングをするトレーナー」は異なります。日本でもスケートやスキーまたは野球やサッカーなどスポーツでも役割はしっかりとわかれています。
身体を鍛えるためには時には「バレエ」の動きとは逆の動作が必要なことがあります。例えばターンアウト。ターンアウトばかり行なっていることで、ターンアウトに必要な筋肉が過度に緊張しており、理想的なターンアウトが行えなくなっているケース。これはレッスンを繰り返していても改善せず、筋肉を緩めること、正しいポジションに戻すこと、正しい位置で関節を支えられる筋肉を呼び起こすこと、その筋肉をトレーニングしていくこと。と順序を立てたトレーニングが必要です。
ピラティスマスターのお一人であるエリザベス ラーカム先生は筋膜という概念をトレーニングにとりいれコンディションの向上に繋げています。
Elizabeth Larkam
カラーズでは、一人でも多くの方がバレエを楽しんで踊れるように身体づくりからサポートさせていただきます!
マスターストレッチやピラティスの指導者資格取得コースも開講してますので、ご興味ある方はご連絡ください。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ マスターがイタリアから来日!
- 2018-05-25 (金)
- Masterstretch | ペガサス | ボディキー | マスターストレッチ | ワークショップ・セミナー
こんにちは。トレーナー荻原です。
マスターストレッチを開発したBodyCodeSystemイタリア フィレンツェ本部よりチーフマスターティーチャーのIvana Chiaravalloti氏が来日 カラーズでセミナーを開催しました。
身体の土台となる「足」からアプローチをするマスターストレッチ。脚はクセや歪みがあらわれやすいところであり、それらが原因となって腰痛や肩こり・姿勢不良を引き起こすことがあります。
セミナーでは足の正しい使い方から 丁寧に効率的にトレーニングを行うことから始めて行きました。マスターストレッチは、平行に立つことさえも筋力・バランス感覚が必要となります。自分に集中しコントロールして動かすことで15分程で脚や背骨の変化をしっかりと感じることができます。

動きを続けていく中で、正しい使い方をしていくことで脚の形も変化し整っていきます。骨盤から背骨-首までしなやかな動きへと導いてくれます。マスターストレッチを脱いだ時の変化は歴然!重心の位置・体の安定感・脚のライン・柔軟な背骨・股関節周り・肩周りなどに変化が現れていました。

そのほかにもマスターストレッチの兄弟ツール「BodyKey ボディキー」やコンディショニングマシン「Pegasus ペガサス」の勉強会。「ペガサス」では、ウェイトを利用し「お尻」の強化を中心に背骨と連動した脚や肩周りの強化を目的としたムーブメントを学びました。



一つ一つの部位を改善しながら動きの中で身体が変わり全身を統合させていくことができるこれらのメソッドは身体の不調を改善し、ボディラインを整えていくのにすごく効果的です。来年は代表のPino Carbone氏が来日し、レッスンやワークショップをする予定です!

ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチ マスターティーチャー来日特別ワークショップ
- 2018-03-02 (金)
- ペガサス | ボディキー | マスターストレッチ | ワークショップ・セミナー
こんにちは。
トレーナー矢羽田です。
イタリア本部より マスターストレッチ マスターティーチャー Ivana Chiaravalloti氏が来日し、特別ワークショップを開講いたします!
BodyCodeSystem® 副代表を務めロベルトボッレ(ミラノ・スカラ座エトワール・アメリカンバレエシアター プリンシパル)などの 著名なダンサー・サッカー選手・プロゴルファーなどのトレーニングをしてきました。現在はイタリアを中心に活動しています。
マスターストレッチ・ボディキーを開発したBodyCodeSystemのチーフマスターティーチャーが「身体を変える」方法をしっかりと体感していただける内容をお伝えしていきます。強さやしなやかさを持ち、怪我や不調に悩まされないバランスの取れた身体づくりのアイデアを身体に落とし込んでいただけるセミナーです。
・BodyCodeSystemのコンセプトを誰よりも理解し、動きを知り尽くしている
・マスタートレーナー養成コースを担当し、指導経験が豊富
・多くのクライアントと向き合うことで、多くの解決策、効果の出し方を知っている
そんなIvanaから直接習い、身体の変化を改めて体感できるセミナーです。今回が初来日となりたいへん貴重な機会ですので是非ご受講ください!
マスターストレッチ チーフマスター Ivana Chiaravalloti 来日特別ワークショップ
2018年 5月17日(木)
① <マスターストレッチ セミナー>
【時 間】 10:00-12:00
【受講 料】 15,120円
【場 所】 スタジオカラーズ大阪
【内 容】 マスターストレッチスキルアップ
② <ボディキースペシャルセッション Flow and Restore >
【時 間】 13:00-14:00
【受講 料】 8,640円
【場 所】 スタジオカラーズ大阪
【内 容】 ボディキー60分のレッスン
③ <ボディキースペシャルセッション Core>
【時 間】 14:15-15:15
【受講 料】 8,640円
【場 所】 スタジオカラーズ大阪
【内 容】 ボディキー60分のレッスン
2018年 5月18(金)
④ <バレエの為のマスターストレッチワークショップ>
【時 間】 10:00-12:00
【受講 料】 15,120円
【場 所】 大阪市中央区 本町
【内 容】 バレエ上達の為の身体の使い方・ケガをしない身体づくりについて学びます。
バーとセンターで動きを確認しマスターストレッチを行っていきます。
⑤ <マスターストレッチ バンジートーン セミナー>
【時 間】 13:00-15:00
【受講 料】 15,120円
【場 所】 大阪市中央区 本町
【内 容】 マスターストレッチ バンジートーンの使い方を学んでいきます。
⑥ <マスターストレッチ セミナー>
【時 間】 15:30-17:30
【受講 料】 15,120円
【場 所】 大阪市中央区 本町
【内 容】 マスターストレッチスキルアップ
☆ お申込み受付 ☆
<大阪開催> スタジオカラーズ大阪 | info@studio-colors.com | 06-4964-0735
イタリアのコンディショニングマシン「Pegasus」
こんにちは。
トレーナー村上です。
カラーズには、ピラティスのイクイプメント リフォーマーやチェアと、
イタリアのコンディショニングマシン「ペガサス」があります。
「Pegasus」は、体への気づき・調整・変化をもたらしてくれるマシンです。
多くの場合、生活習慣・老化・ストレス・気候の変化などから カラダの歪みなどを引き起こす「癖」を作り出してしまいます。クセに気づかないと体は良い方向へ変化しません。 他動的に修正しても元に戻りやすいですね。
自感することで、動きにくいところに気づき動かせるようになったり、動き方が悪いところを正しい方へ修正しやすくなります。体に違和感を感じさせることでセンサーごとに気づきをくれ 良い動きへと導いてくれるのがペガサスの役割です。
腰痛や肩こりのように身体には何かしらの支障が出ている場合、普段自分がまっすぐだと思っている姿勢のポジションが、日常生活などの代償動作によって作り上げられた歪んだポジションである可能性があります。自分が正しいと信じている歪んだポジションを「居心地が悪い」と感じることによって、正しいポジションへと導く。
その気づきの為にペガサスのサポートで繊細に自分で感じながら動くことで、普段自分がどれ程の代償動作を行なっているかを理解できます。大切なことは、無理やり修正されることよりも自分で感じ、自分で修正すること。
そうでなければカラダは自分で良いところへ戻ろうとしない。その為にはまず、ムーブメントを理解して動く・練習することが大切だと様々なワークを通して実感することができます。
癖や力みで動きにくくなった筋肉を動かす。小さい動きによりターゲットをしぼり動きをたしていくことができます。いつもと同じ感覚だけで動いてしまうと力みが働いてしまうことを気づかせてくれます。簡単な動きにすることで意識を絞るポイントを絞ってくれるので、いつもの癖に気づきやすくなります。骨盤のニュートラルや股関節のアイソレーションもやり易くなります。
開発者 Pino Carbone氏が、カラーズでトレーニングするとき、脳-身体-心をコネクトさせていく「オーケストラ・・・ハーモニー」という言葉がよくでてきます。一部分にフォーカスするのではなく、思考・感情・身体でバランスを取っていかなくては健康な身体を維持していくことはできないというのが根底にあります。
マスターストレッチ・ピラティス・ペガサスなど、その時にカラダに必要なメソッドで体に気づき 良いコンディションへとトレーニングしていきましょう!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
ピラティスマシンで身体の調整
こんにちは。トレーナー岸本です。
ピラティスにはマットで行うものだけではなく、ベッドのような形をしたリフォーマー、
椅子の形をしたチェアなど様々なマシンがあります。
首や腰・膝など不調がおきている場所は、どんな原因で起こっているのか?
姿勢や歩き方・座り方・寝方などをチェックしてクセの原因を探っていきます。
見ていくことで様々な要素が浮かび上がってきます。
リフォーマーは、スプリングの力を変化させることで 弱いところ・強いところなども
しっかりとわかり これらの要素から不調の原因となっているところを調整していきます。
トレーニングとして行うこともでき、その負荷を小さくし高齢者や怪我をされている方などには
サポートの要素を強くすることなど様々な方に 身体の正しい動かし方をわかりやすく感じて
もらうことができます。
・
チェアは座って股関節の動きの改善のトレーニングに適しています。


・
右の写真のSWAN,
背骨一つ一つの動き・肩甲骨・背面の強化など様々な要素が入っているムーブメントです。
肩甲骨の安定が生まれより効果的に背面の強化ができます。
痛みを感じる方がいらっしゃいますが、 リフォーマーで行う場合足が宙に浮いていることから
自然とコアに力が入りやすくもなります。
自分の身体を自分でコントロールできるようになり、 身体のアンバランスを減らしていくことで、
綺麗なボディラインを作っていくことに繋がります。
慢性的な不調改善に少しマシンにサポートしてもらうと近道かもしれません!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
寒さで力んだカラダにペガサストレーニング
こんにちは。トレーナー矢羽田です。
あともう少しで1月も終わりですね。まだしばらく寒い時期が続きますが、
寒さの為に力んだ「凝り」を体に残していませんか?
生理学的には冬は代謝は上がっている時期なのですが
冬はどうしても厚着をするので、体が固まりやすいですね。
こんな時には、日々の生活を見直して切り替えるチャンス。
自分で自覚のある「悪い習慣」を断ち切るタイミングとしては、
冬から春に向かうときが一番行動を起こしやすいのではないでしょうか。
人間の健康は、こんなからくりから成り立っています。
質のよい食事から、良質の栄養素が摂取できる。
↓
良質の栄養素から、良い血液をつくる
↓
良い血液によって、血液循環が良くなり、体の隅々まで栄養が行き渡る。
↓
血液から受け取った栄養素から健康な細胞がつくられる。
↓
健康な細胞によって、健康な体の組織がつくられる
↓
健康な組織によって、健康な器官がつくられる
↓
健康な器官によって、健康な体がつくられる
↓
健康な体は、運動によってより継続的なものになる。
↓
継続的に健康な体によって、健全な精神がつくられる
ここに外的ストレスなどへの反応などが混ざり合い人はカタチづくられています。
単純に肩こりや、腰痛、冷え、といった症状も
根本的な原因を解明していかなければ解決にはならないことがわかります。
今持っているカラダの悩みの根本的な原因何でしょうか。
春になるまえに一度自分の生活を見直してみるのもいいかもしれません。
その中でも運動は、自分の意思で自発的に始められるカラダ改善の最も取り入れやすい方法のひとつ。
イタリアのコンディショニングイクイプメント 「Pegasus ペガサス」
ペガサスを使ったトレーニングは、背骨や肩甲骨、股関節の動きを
重視して動くため、体を整える効果が高く、
メンテナンスの威力の高いトレーニングツールです。
特に背骨や関節を動かすことは、自律神経を整えるうえでもポイントになってきます。
日々の生活に目を向けて、自分の身体を見つめなおしていきましょう!
テレビでペガサスのトレーニングを紹介いただきました。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
イタリアのコンディショニングマシン「ペガサス」
こんにちは。
今回は、スタジオでいちばん大きなマシン「ペガサス」について
ピラティスには創設者のピラティス氏が生み出したキャデラック・リフォーマー・チェアなど
様々な形のマシンがあります。
カラーズにはそれらを複合したようなコンディショニングマシン「ペガサス」があります。
イタリア発祥のペガサスはマスターストレッチの開発者でもあるピノ・カルボーネ氏によって作られました。
大きな四角形の形の中にはあらゆる方向にスプリングやペダルが取り付けられており
全身を協調させながらの動き作りができます。
ペガサスの大きな特徴は、柔らかい動きと同時に強さを作れること。
筋トレのように単純に筋肉を鍛えるだけではなく、
身体の柔軟性やしなやかさを利用しながらコアなどのインナーユニットにアプローチすることで
しなやかな動きの中に強さをつくることができます!
身体が固い方、しやなかな身体づくりをしたい方、
自分のカラダのコントロール力を上げたい方などにオススメです。
身体をコントロールし協調させて動かすことは、
スポーツやダンスなどのパフォーマンス向上だけではなく、
普段の歩き方や立ち方の癖を動きの中で修正することができます。
また丁寧にゆっくりとした動きを中心に構成していくため、
集中力が高まり、自律神経も整いやすくなります!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
お友達やご家族と一緒にピラティスでコンディショニングしませんか?
こんにちは。トレーナー矢羽田です。
カラーズでは、
お友達やご家族と一緒に身体を動かせる、デュエットレッスン(セミプライベート)も行っております。
お二人のお身体の状態に合わせて、様々なツールを使うことでより効果的にピラティスを行うことができます。
< FlexRingToner ピラティスリング>
適度な重量感が身体に負荷をかけてくれます。
肩甲骨周りの強化、股関節周りの強化が行えます。
<Tye4® タイフォー>
全身に意識が向けやすくなり、身体の動かし方がわかりやすくなります。
背骨をあらゆる方向に動かすことができ、肩こりや首こりの解消にも役立ちます。

<Spine Corrector スパインコレクター>

<Big Ball バランスボール>
不安定なボールの上で動くことによって自然と体幹への意識づけができます。
有酸素運動のように動き続けることもできます。

<ARPD(姿勢改善ツール)>
アーチ型の道具を使い姿勢を崩している原因となっている筋肉のアンバランスを調整していきます。
呼吸と合わせて動いていくことで、ココロもカラダもリラックスさせていくことができます。

<BodyKey® ボディキー>

イタリア研修①
こんにちは。トレーナーKYOKOです。
先週、イタリアにマスターストレッチ・ボディキーなどを学ぶ研修に行ってきました。
初日は、BodyCodeSystem本部スタジオでMr.Pino Carboneと研修の打ち合わせ。
その後、ピノさんの奥さんのバースデーパーティー。イタリアの誕生会の雰囲気を味わえました。
そして翌日、会場のフィレンツェ郊外トスカーナの古城に皆でバス移動。本当にきれいなお城でした。
研修は、 ARPD = Auto-Postual Dinamic Rieducation System姿勢改善クラスからはじまりました。
いくつかのツールを使って歪み改善とアライメント調整の為のメニューでした。
そして、マスターストレッチアドバンス、ボディキーと続いていきました。
今回は、新しいムービメンとが多く、意識するべきところなど事細か説明を加えてくれました。
ランチもディナーもトスカーナの郷土料理でお城の敷地内で取れた野菜や果物が使われてやさしいイタリア料理でした。
イタリアらしくランチからワインがでてきましたが。。
2日目に続く。
ピラティススタジオ カラーズ大阪