Home > プロアーチ
プロアーチ Archive
足を整え、全身の姿勢を美しく
こんにちは。トレーナー村上です。
クライアントさんの中で、足首が内側に過度に落ちてしまった状態に悩んでいる方が多くいらっしゃいます。
下の図で「過回内」距骨下関節で踵の骨が過度に内側に倒れた状態ですね。
距骨下関節が過回内してしまうことによって、土踏まずのショパール関節も安定せずにつぶしてしまうので偏平足になる原因ともなります。(外反母趾の原因にも)
足の動きにの主要な関節は、距腿関節・距骨下関節・ショパール関節・リスフラン関節ですが、それぞれの関節運動が組み合わさって足関節を動かします。
下記の図でわかるように距骨下関節の過回内は、
中足部・前足部(足指)に影響を及ぼすので、足の安定性がなくなり床をしっかりと踏むことができなくなってしまいます。
また、過回内足は、股関節・膝にも影響を与えるので体全体の姿勢が悪くなるのに繋がります。
距骨下関節の可動は、回外が20°・回内が10° 距骨下関節は、踵から前上方に床との角度は約42°・足の中心線から内側に約16°傾いています。 この運動軸により距骨下関節は回内・回外が行えます。過度に動かすのはケガの原因となります。距腿関節の背屈と底屈の動作と距骨下関節の左右への動き(回内・回外運動)によって、足関節をグルグルと動かすことができます。
トレーニングでは 脛骨と踵骨が垂直に乗った正常な軸にアライメントを整え、距骨下関節が回内すると足部全体に柔軟性をだし、回外すると足部全体に強さをだすように骨の配置を整えていきます。足は小さな支持基底面ですが、バランス感覚を保つために強さも柔らかさも大切です。
ニューヨーク発の脚のコンディショニングツール「MINIS」を使い、足の調整と全身へのコネクトを行っていきます。
マスターストレッチの兄弟デバイス「ProArch プロアーチ」で足関節の可動改善
足関節の底屈の可動域は45°で腓腹筋とヒラメ筋の収縮によって動かします。背屈は20°度で前脛骨筋の収縮によって動かせます。内がえしの可動域は30°で後脛骨筋の収縮によって動かせます。外がえしは20°で短腓骨筋の収縮によって動かせます。。これらの可動域を考え足関節が内がえしになりやすい構造の為、トレーニング時に考慮しなくてはならないです。。
ピラティスマシンでは、足から全身へとアプローチしていきます。
足のバランスを良く保ち続けるためには、体幹の伸びと重力に対する強さもしっかりと身につけていくと効果的です。
ピラティススタジオカラーズ大阪
バレエダンサーが考えたボディメイクメソッド「Pegasus®」
こんにちは。トレーナー木原です。
カラーズには、リフォーマーやチェアなどのピラティスのイクイプメントとイタリアのバレエダンサーが考えた「ボディメイク」の為のメソッドトレーニングマシン「Pegasus®」があります。
「Pegasus®」は、多くのバレエダンサーのしなやかで美しいカラダを作ってきたPino Carbone氏が開発しました。体への気づき・調整・変化をもたらしてくれるマシンです。「癖」や「力み」によって偏った体の使い方から起こるバランスの悪さを、動きにくくなった筋肉を動かしていくことで改善していきます。
ムーブメント中に呼吸に意識を向け自感することで、動きにくいところに気づき動かせるようになったり動き方が悪いところを正しい方へ修正しやすくなります。体に違和感を感じさせることでセンサーごとに気づきをくれ 質の良い動きへと導いてくれるようにサポートしてくれます。
腰痛や肩こりのように身体には何かしらの支障が出ている場合、普段自分がまっすぐだと思っている姿勢のポジションが、日常生活などの代償動作によって作り上げられた歪んだポジションである可能性があります。
自分が正しいと思っているバランスが悪いポジションを「居心地が悪い」と感じることによって、正しいポジションへと導く。その気づきの為にペガサスのサポートで繊細に自分で感じながら動くことで、普段自分がどれ程の代償動作を行なっているかを理解できます。大切なことは、無理やり修正されることよりも自分で感じ、自分で修正すること。そうでなければカラダは自分で良いところへ戻ろうとしない。その為にはまず、ムーブメントを理解して動く・練習することが大切だと様々なワークを通して実感することができます。
開発者 Pino Carbone氏が、カラーズでトレーニングするとき、脳-身体-心をコネクトさせていく「オーケストラ・・・ハーモニー」という言葉がよくでてきます。一部分にフォーカスするのではなく、思考・感情・身体でバランスを取っていくことで綺麗で健康な身体を維持していくことができていくというのが根底にあります。
マスターストレッチ・ピラティス・ペガサスなど、その時にカラダに必要なメソッドで体に気づき 良いコンディションへとトレーニングしていきましょう!
ProArch®プロアーチもPino氏がバレエダンサーの脚を機能的にきれいに整えていくことを考え、足底のアーチを作り、股関
ピラティススタジオ カラーズ大阪
バレエのための身体づくり
こんにちは。
カラーズのトレーナーがピラティスなどのボディワークをいつも勉強させていただいている先生方(ニューヨークシティバレエの代表フィジカルセラピストMarika Molnar 先生・アメリカンバレエシアタープリンシパル ロベルトボッレ氏のコンディショニングを担当するPino Carbone先生・筋膜のスペシャリストElizabeth Larkam先生)のプログラムをスタジオでは体系化して身体づくりの為のメソッドとしてお伝えしています。
バレエを指導している多くの方はバレエの経験者なのではないでしょうか?教えるときに「どうしてこれができないのだろう」「伝えたいことがうまく伝わらない」「なぜこうなるのだろう」と悩んでいませんか。
また解決方法として、「私の時はこうやってみた」「こうやるといいと習った」「繰り返すことでできるようになってきた」など経験から解決策を見出す方も多いのではないでしょうか。しかし昔と今のバレエでは、求められる要素が変わっています。
昔よりピルエットの回転数は増え、アクロバティックなパも繰り込まれることが増えました。またクラシックバレエのダンサーがコンテンポラリーダンスを踊ることも増えました。基礎となる身体の「強さ」と「リラックス」が昔よりも必要とされています。
ニューヨークシティバレエでは、身体のトレーニングやケアに「TYE4 タイフォー」「Parasetter パラセッター」「MINIS」が使われています。
ニューヨークシティバレエでのパラセッタークラス
元バレエダンサーのピノ氏が開発した「マスターストレッチ」は、元々はリハビリを目的に考案されました。ジャイロトニックのマシン開発にも携わったピノ氏はその豊かな発想力からバレリーナに必要な「柔軟性」「筋力」「コントロール力」を短時間でトレーニングできるよう様々なツールを開発してきました。バレエスタジオで取り入れやすいようにと考えられた「マスターストレッチ」は足に装着してバーを使って行えます。15分で変化は歴然。一人一人の体に合わせて行うことで怪我を未然に防ぎ、踊りやすい体づくりを行なっていきます。
この「ProArch プロアーチ」もピノ氏が開発した足から股関節までのアライメント調整メソッドです。見た目や名前から足の甲をだすツールだと思われがちなプロアーチですが、本来は足や脚のアライメントを整えてくれるのが最大の特徴です。足底をニュートラルな状態に戻すので、もちろん甲の柔軟性も高める効果もあります。どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、それが怪我や脚のラインがくずれてしまっている原因ですがそれらをしっかり緩めてくれます。その結果として、・怪我を防ぐ・脚のラインを美しく・軸が定まりすくなる という効果がたった5分程で出すことが可能なツールです。
コンディショニングマシン「Pegasus」でトレーニングするロベルトボッレ氏
最近では、トレーニングを行うバレエ教室が増えできました。バレエレッスンの前のウォームアップにトレーニングをしたり、バレエレッスンにトレーニング要素を取り入れたりと。その多くはバレエの先生がトレーニングの先生として指導されます。海外のバレエ団では、「技術を磨く先生」と「身体を見てトレーニングをするトレーナー」は異なります。日本でもスケートやスキーまたは野球やサッカーなどスポーツでも役割はしっかりとわかれています。
身体を鍛えるためには時には「バレエ」の動きとは逆の動作が必要なことがあります。例えばターンアウト。ターンアウトばかり行なっていることで、ターンアウトに必要な筋肉が過度に緊張しており、理想的なターンアウトが行えなくなっているケース。これはレッスンを繰り返していても改善せず、筋肉を緩めること、正しいポジションに戻すこと、正しい位置で関節を支えられる筋肉を呼び起こすこと、その筋肉をトレーニングしていくこと。と順序を立てたトレーニングが必要です。
ピラティスマスターのお一人であるエリザベス ラーカム先生は筋膜という概念をトレーニングにとりいれコンディションの向上に繋げています。
Elizabeth Larkam
カラーズでは、一人でも多くの方がバレエを楽しんで踊れるように身体づくりからサポートさせていただきます!
マスターストレッチやピラティスの指導者資格取得コースも開講してますので、ご興味ある方はご連絡ください。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
マスターストレッチで身体のラインを整える
トレーナー木原です。
まだまだテレビなどメディアで取り上げられることも多いマスターストレッチ。
「深イイ話」 で 安井友梨さんがマスターストレッチをされていたのが大反響で多くのお問い合わせをいただきました。名前と外見から、ストレッチの道具として認識されやすいマスターストレッチですがストレッチだけではなく様々な効果が期待できるのです!
☆ 骨格の位置を整えカラダのラインを整える
背骨・骨盤・脚を同時にコントロールして歪みを整える
☆ 足の機能にフォーカスする
指や足首の動きを多く含み、ふくらはぎやハムストリングス
股関節の機能を取り戻します。これは他のワークにはあまり無い点です。☆ 使いづらい部位をしっかり動かす
を丁寧に刺激していきます。 しっかり動いた!と体感できる。☆ パフォーマンスに活かしやすい
立位でワークを行う為、実践のフォーマンすに活きるテクニックを学ぶ
ことができる。 ダンサーやゴルファーの実践者が多くいらっしゃいます。☆ 人間の動作の中でもとくに大事なのが足裏
親指の付け根に位置しているMP関節へも意識を向けることが重要。
o脚もx脚も関節への荷重を意識するだけでつま先から膝の角度がキレイなラインに!
☆カラダの歪みを整える
足裏から頭までを連動して動かしていくことによってつまりや過度の筋収縮が改善される。

ご自身の身体を動かし鍛えることで歪みや不調の根本の原因が改善されていくことができ継続的な変化が感じられやすくなります。カラーズでは、脚のアライメント調整ツール「 ProArch® プロアーチ」で脚のラインを整えてからマスターストレッチを行います。見た目や名前から足の甲をだすツールだと思われがちなプロアーチ。

本来は足や脚のアライメントを整えてくれるのが最大の特徴です。足底をニュートラルな状態に戻すので、もちろん甲の柔軟性も高める効果もあります。どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、それが怪我や脚のラインがくずれてしまっている原因ですがそれらをしっかり緩めてくれます。その結果として、
・怪我を防ぐ ・脚のラインを美しく ・軸が定まりすくなる という効果がマスターストレッチの前の5分程で向上します。

バレエのための身体づくりワークショップ
こんにちは。トレーナー矢羽田です。
カラーズにて定期的に開催いたしております バレエのための身体づくりワークショップについてお知らせです。
今回のテーマは「柔軟性」
バレエを行う上では常に求められることですが、日々ストレッチを行っているのに、思うように柔らかくならない…
など 思うように柔軟性がアップできないと悩む方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
それはアライメント不良(歪み)が原因の可能性があります。また柔軟性があっても踊りに生かせないのは
何故なのか。
今回は見落としがちな足首や背骨にフォーカスし、柔軟性を上げた上で踊りやすい身体づくりを行っていきます。
普段のレッスンで行えるようなトレーニング方法や、
マスターストレッチなどより効果的なトレーニング方法をお伝えしていきます。
日 時:2016年9月22日(木祝)11:00-12:30
受講料:5,400円
対 象:ダンス経験
お申込みは直接スタジオまでお知らせください。
06-4964-0735 / info@studio-colors.com
ピラティススタジオ カラーズ大阪
プロアーチを使ってむくみ改善
こんにちは。トレーナー宗近です。
寒暖差が激しい季節は、体のリズムも乱れがちですね。ぼーっとしていたり、だるさを感じたりはしていませんか?
体の土台となる「足」は、心臓から1番遠いこともあり、血流が悪くなりやすくだる重さやむくみなどを
感じやすい箇所です。
また普段休む間も働き続けているため、動きの癖や習慣に左右されやすい場所でもあります。
今回はそんな「足」にフォーカスしたワークショップを、開催します!
ProArch®(プロアーチ)を使うことで ニュートラルなバランスの良い足の状態に戻し、歪みやねじれから固まりがちな足首の柔軟性も高めていきます。
またマスターストレッチを使用することで整ったポジションでの安定へと導いてくれます。
アライメントを整え、血流改善を行いむくみも改善していきましょう!
【日時】2016年4月29日(金祝)14:30-15:45
【受講料】3,780円
【対象】全ての方(ピラティス経験を問いません)
購入希望 → info@studio-colors.com までお願いいたします。
プロアーチ(18,000円+税)
マスターストレッチ(20,000円資格取得者・ 26,500円+税 一般)
お申込はスタジオまで!
ピラティススタジオ カラーズ大阪
イタリアより入荷しました!
こんにちは。
イタリアよりボディキーとプロアーチを入荷いたしました!
ボディキーとは
自転車のサドルのようなカタチをしており、立位・座位・伏臥位・仰臥位と
あらゆるポジションでのトレーニングを可能にしています。
エクササイズのターゲットは足首、ひざ、ヒップ、背中、肩を安定させ、流動させる事により
身体全体の動きを協調させます。
また筋肉を長く使いながらコアを安定させ、正しい姿勢をキープしていきます。
慢性的な痛みと急性的な衝撃を防ぐために、健康的な背骨(脊柱)を保つ事、腰やお腹の下部(コア)を
安定させる事が一番の秘訣でボディキーはそれを可能にしてくれます。
プロアーチとは
足の甲をだすツールだと思われがちですが、本来は
足や脚のアライメントを整えてくれることが最大の特徴です。
アライメントが悪く偏った使い方をすることで、足首はより固くなってしまうので
ニュートラルな状態に戻し甲の柔軟性も高めていきます。
どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、それが怪我や脚のラインが
くずれてしまっている原因ですが、それらをしっかり緩めてくれます。
その結果として、O脚など脚のラインを整え怪我の防止となります。
また脚が正しく使えることで、コアをコントロールしやすくなります。
数量に限りがありますので、ご購入ご希望の方はお早めにお知らせくださいませ。
ピラティススタジオ カラーズ大阪
足首が固い方にもお勧めです。
こんにちは。
トレーナーのいなもりです。
今回は使用方法についてよく質問を受けるプロアーチの動画を作りましたので、
紹介させていただきます。
プロアーチは、
足の甲をだすツールだと思われがちですが、
本来は足や脚のアライメントを整えてくれるのが最大の特徴です。
アライメントが悪く偏った使い方をすることで、
足首はより固くなってしまうので動画のように動かして足底を
ニュートラルな状態に戻しもちろん甲の柔軟性も高める効果もあります。
どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、
それが怪我や脚のラインがくずれてしまっている原因ですが、
それらをしっかり緩めてくれます。
その結果として、
・怪我を防ぐ
・脚のラインを美しく
・軸が定まりすくなる
・O脚が改善する
という効果がたった5分程で出すことが可能なツールです。
マスターストレッチの前に使うことで、
より整ったポジションで動いていくことが出来ます!
ピラティススタジオ カラーズ大阪