COLORS

BODY ELEMENT SYSTEM JAPAN 公認スタジオ

大阪スタジオ芦屋スタジオ
大阪市中央区安土町3-2-4-4F 電話|06-4964-0735
芦屋市東芦屋町6-22 電話|06-4964-0735

大阪のピラティス・スタジオ・カラーズのブログ記事一覧

イタリアの身体再教育ツール

こんにちは。トレーナーの木原です。

イタリア発ダンスルーラーとマスターストレッチを使用したワークショップが開催されました。
姿勢改善ツール「ダンスルーラー」は、ダンスとついているのですがダンサーの為だけのツールではありません。

スプリングを利用し骨盤まわりの歪みや癖を修正します。
ダンスルーラーの目的は身体の再教育。

開発者のピノ氏が何度も口にしていたのが
「work intelligence」(intelligence=read inside)

ただ動くだけではなく、自分の中で自分と対話をし理解しながら動くことで、
自分の歪みや癖を理解し弱い部分の強化を行うことができます。
そのためダンスルーラーはスプリングが強めに作られ、回数設定は少なく作られています。

o0800102513315372758

RIMG2214

尾骨のスプリングが重力の方向を示し、その方向に抵抗して引き上げを作ります。
その引き上げが骨盤の位置を再教育してくれるのです。
骨盤が正しいポジションに戻ることで、股関節や背骨の動きが変わりコアの意識も入ります。
今回はそこからマスターストレッチを使用することで、いつもより安定した身体をベースに動いていきました。
身体が安定している分、さらに足底への意識が高まり全身のつながりを感じることもできました。
日々積み重なる歪みや癖は正しいポジションへの再教育が必要です。その為にはまず自分の身体を知ることが大切ですね。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


テクニックが安定したダンサーの共通点

こんにちは。トレーナー大塚です。

バレエなどの踊りやその他のパフォーマンスをしている方がテクニックの安定のために必要だと感じる「強さ」が
たくさんあると思います。

自重がかかかる中で動かさなければならない脚の力みのないしなやかな「強さ」さだったり、
ブレや弱さのない体幹の「強さ」なだったり。
踊りのテクニックが安定しているダンサーの共通点の1つに腕の強さがあります!
o0481070013305137018

腕は体重を支えることは少ないため強さは必要なさそうですが、片腕は意外と重たく3~4kgあると言われています。
これを支えるための腕の筋力も必要ですが、それだけで支えようとすると、腕に振り回され、軸のブレなどが
起こりバランスが崩れてしまいます。
そこでキーポイントになってくるのが広背筋といわれる背中の筋肉。
o0320032013305137017

背中の一番大きな筋肉である広背筋の停止(筋肉が付着している場所)は上腕骨(腕の骨)です。

広背筋の役割は肩関節の伸展、内旋、内転と体幹の伸展と回旋などであり、「腕の動き」を作り出している筋肉の一つなのです。

ポールドブラの、どのポジションもほぼ肩関節が僅かに内旋した状態でつくられ、広背筋が同時に使用されています。
また広背筋は胸椎や腰椎を通り、腸骨稜(骨盤)まで付着しています。

広背筋は体幹部背面にあるため、広背筋は体幹の強さにもかかわってくることがわかります。

そして骨盤に付着しているということは、骨盤にある股関節にも影響を与えあっている可能性があるのです!

こうやって考えていくと、「腕が弱い」「脚が弱い」原因や対処法は別の場所にある可能性もありますね。

ここで大事なのは、部分的に体を据えないこと。
からだはすべての動きの中で最適なバランスで動いているということをちゃんとしっているかどうか、が重要になります。

そしてそれらがしっかり繋がりをもって成立していることをイメージするだけでも踊りは変わってくると思います。
背面と腕のコネクションを意識しながら動いていくことで、体幹をサポートし、テクニックが安定したレベルの高い
踊りに繋げていくことができます。

バレエのためのボディワークワークショップ

「美しくみせるための「伸びから作る強さと安定」
RIMG2214

bk5

日 時 2015年 6月 11日(木)14:00-16:00

受講料 8,000円+税

対 象 バレエ・ダンス経験者

この大事な体の繋がりを今回は「ダンスルーラー」「ボディキー」を使用しながら

股関節と体の関係性、腕や足などに振り回されない強さと安定を紐解いていきます!

お申込み・お問い合わせはスタジオまで! info@studio-colors.com 06-4964-0735

ピラティススタジオ カラーズ大阪


ピラティスリングより重いFlexRingToner

マジックサークル・ピラティスリングなど様々な名前で呼ばれているピラティスツールであるリング。

最近はトレーニングアイテムとしてピラティススタジオ以外でも目にすることが増えてきました。
それだけ多様なトレーニングが可能なアイテムでもあります。

カラーズで使っているのは Balanced Bodyの「FlexRingToner」です。
このリングの特徴は重さが 1,5キロあり コントロール力・自分で伸びることがより必要となります。

一人でピラティスのトレーニングをすると、どうしてもラクをしてしまったり、手を抜いてしまいがちですが、
これが1つあるだけでピラティスの効果を最大限に引き出すことができるのでセルフトレーニングは
もちろんのこと、グループレッスンやパーソナルレッスンでも大活躍しています。

Flex Ring Toner を使ったフロー(流れを止めない)メニューは身体の活性化にとても効果的です。

*肩・肩甲骨の安定からダブルレッグストレッチへ

o0800053313300855948

o0800053313300856212

*ロールオーバーからティーザーへ

o0800053313300855947

o0800053313300855946

ピラティスエルダーであるイブジェントリー、そしてその直弟子であるミシェルラーソンが提唱する
「プレピラティス」から「クラシカルピラティス」への転換もとてもスムーズに行うことができます!

強化アイテムと思われがちなFlexRingTonerも使い方次第で身体をしなやかに使う効果的なアイテムにもなります。

皆様にもっと良さを感じてもらいたいアイテムのひとつです。
楽しいピラティスの楽しさがより倍増しますよ!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


想像力がトレーニング効果を高める!

こんにちは。トレーナー矢羽田です。

心地よい身体を長く保ち続けるためには自分にとっての「心地よい場所」を意識することが大切です。

身体の理想的なポジションを意識する方法やイメージは人それぞれ個人差があり、
同じイメージで共感できることもあれば、個性的な感覚や表現方法をお持ちの方もいらっしゃいます。

たとえば筋肉に力が入るときの感覚を言葉で表現すると「ギュッと」「グっーと」「カチッと」など、人によって
分かりやすい!と感じる言葉が違いますね。

育ってきた環境や運動経験、現在の生活習慣などが影響していると思われます。

そこで鍵になってくるのが「想像力」 自分の骨や筋肉をイメージの中で描けるかどうかで
動きの質は全く変わってきます。

最初は「つもり」でもいいので、この辺りに肩甲骨がある、この辺りに大腿骨がある…というのをイメージして、
それを動かしたい方向をイメージすると、それと連動して正しい筋肉も働きやすくなります。

先週のスタッフトレーニングでは、そんなイメージのシェアも行ないました。

o0509077813279621470

先月イタリアで学んできた「新しいイメージ」の共有をしながら、動きを一つひとつ確認していきました。

o0800053013279621472

o0800061213279621471

例えばスカルプターという器具

o0500050013278188953

内腿のトレーニングをするとき、ただ単にこの器具を内転筋で挟む、だけではなく、一度「ひきあげる」という
イメージ付けをしてから行うことで、安定感や骨盤底筋群へのイメージがより確かなものになることが実感できます。

特に骨の位置や動きを明確にイメージできればできるほど、身体の理想的なポジションが明確になってきます。
自分の身体を解剖学の図と照らし合わせながらトレーニングができるとちょっと違う感覚が生まれます。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


美しい背中をつくりましょう!

こんにちは。トレーナーの木原です。

Tye4® + ピラティス ワークショップを開催いたしました。

Tye4(タイフォー)とは、ニューヨークで開発されたピラティスツールで、身体のアライメント調整と使い方を
改善するように考えられました。リュックサックを背負うように装着するひもの部分が
肩甲骨・背骨・胸を覆うことで身体が正しいポジションに安定しやすくなります。

o0800060013298305228

その中で手足につけるバンジーと呼ばれるゴムを使い身体を誘導し負荷をかけながら動いていくのです。
名前の由来の通り、体幹部分の安定から(tie → tye)足・腕(四肢=4)へのつながりを作り
自由自在に動かすことができるため、余分な力みから解放された身体を手に入れることができます。

今回のワークショップでは、Tye4が得意とするスタンディングのムーブメントから始まりました。
寝た状態よりも身体が不安定な中での動きとなりますが、Yye4を装着して動くことで手足を様々な方向に
引っ張ることができ、体幹の安定を作ることができます。

特に「背中」、
肩甲骨から腕にかけて体幹とのつながりを感じ、しっかりと使います。
あまり、腕のトレーニングが好きではないという方も、腕と背中を無理なく引き締めて綺麗な背中を
作っていくことができます。もちろん肩こりや猫背の原因となる腕・肩甲骨周りの筋力の弱さも改善!
鍛えるというより、伸びのなかでトレーニングすることができるので、ごく気持ち良く動けます。

o0800056413298546858

o0800062113298546857

後半はマットピラティスを行いました、常にバンジーの抵抗を感じながら動く為、Tye4を取り外したときには
重いコートを脱いだような肩・腕・首まわりのスッキリ感を感じていただきました。

無理にがんばらなくてもスラッとした美しい後ろ姿をつくることができ普段の立ち姿勢・座り姿勢はもちろん、
バレエやダンスなどへの応用も可能です!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


マスターストレッチ テレビ放映

こんにちは。

ミスユニバースの絵美里さん・キンタローさん・舞川あいくさんが マスターストレッチにチャレンジされました。

スタジオカラーズ

今回は、バレエ系エクササイズとして紹介されました。

もちろんバレエの上達にも有効です。

しかし、マスターストレッチの効果は色々あります!

美しい脚づくりにたいへん役立つトレーニングですが他にも多く目的があります。

☆ 足の機能にフォーカスする
指や足首の動きを多く含み、ふくらはぎやハムストリングス
股関節の機能を取り戻します。
これは他のワークにはあまり無い点ですね。

☆ 使いづらい部位をしっかり動かす
背骨のひとつひとつ、足首、足裏などの普段使いづらい部位
を丁寧に刺激していきます。 しっかり動いた!と体感できる。

☆ パフォーマンスに活かしやすい
立位でワークを行う為、実践のフォーマンすに活きるテクニックを学ぶ
ことができる。
ゴルファーやダンサーの実践者が多い!

☆ 人間の動作の中でもとくに大事なのが足裏
親指の付け根に位置しているMP関節へも意識を向けることが重要。

o脚もx脚も関節への荷重を意識するだけでつま先から膝の角度がキレイな
ラインに!

☆ カラダの歪みを整える

足裏から頭までを連動して動かしていくことによってつまりや過度の
筋収縮が改善される。

目的
・しなやかなカラダになりたい
・美しい姿勢を手に入れたい
・柔軟性がもっと欲しい
・すらっと真っ直ぐな美脚を手に入れたい
・腰痛、肩こり、捻挫ぐせなどで困っている

などなど多くの利点があります。

o0800056913223828969

o0800056413223828968

6月のマスターストレッチ資格コースのスケジュールが下記に決まりました。

2015年 6月6日(土)/7日(日)  14:15-18:15 合計8時間

【内 容】
プレトレーニング
エクササイズ説明 指導法
解剖学・呼吸法   合計8時間でMasterStretch®を習得していきます。

【講 師】イタリアBody Code System 認定 MasterStretch®マスタートレーナ-

【受講料】120,000円+税 (テキスト、認定証書含む)

【受講対象】
ボディーワークインストラクター パーソナルトレーナー、
ピラティス、ジャイロキネシス, など各種インストラクター
各種ダンサー(バレエ・ジャズなど)

ご質問や体験レッスンのご希望はお気軽にご連絡くださいませ。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


Tye4®の動画です!

  • 2015-05-01 (金)
  • Tye4

Tye4®の動画紹介です!

ニューヨークシティバレエの コンディショニングディレクター Marika MolnarさんがTye4®を
紹介されています。 Dana Jacobson さんのデモンストレーションです。

5月からグループレッスンも開始しました!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


マタニティケアを学ぶ

マタニティケアのためのセミナーを開催します。

妊娠・出産を迎える女性の身体には赤ちゃんを迎えるための

様々な変化を体験します。

どんなことが体に起こり、どんな対処をすればいいのかを

知っていると、妊娠中から出産時、そして産後のケアにとても役立ちます。

「マタニティケアピラティス」セミナー

o0397026513279678880
・マタニティの運動・栄養・心について

・妊婦の身体と運動・栄養との関係(エクササイズ含む)

・妊婦・赤ちゃんの基礎知識マタニティの身体の基礎を学びます。

・出産に関わる女性のカラダについて(むくみなど)

日 時:2015年6月20日(土) 15:45-18:45

受講料:10,800円

対 象:すべての方

お申込・お問い合わせはスタジオまで!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


【受付開始】マットピラティス資格コース 7月開講

こんにちは。
トレーナー村上です。

ピラティストレーナー養成講座
2015年 7月開催 3か月コースの募集がスタートしました!

BodyElementSystemJapan認定
マットットピラティスインストラクター養成コース

☆ 日曜日コース 14:30-17:30  全11回 合計32時間

7月/ 5日・12日・19日・26日 8月/ 2日・9日・23日・30日 9月/ 6日・20日・27日

☆ 水曜日コース 13:00-16:00   全11回 合計32時間

7月/ 8日・15日・22日・29日  8月/ 5日・19日・26日 9月/ 2日・ 9日・16日・30日

RIMG0868

< 講義内容 >
・プレピラティス・miniボール・セラバンド・The pilates 60個のムーブメント
・生理学・解剖学・ティーチングスキル
・マスターストレッチイントロ・ボディキーイントロ

詳細は→  https://www.studio-colors.com/?page_id=8

<受 講 料> 150,000円+税(認定証・テキスト代含む)

BESJのピラティストレーナー養成コースは…
☆基本から体系的に学べるカリキュラムなので、初心者でも参加可能
☆少人数制(最大6名まで)で学べるので、講師と距離が近く、疑問点も解消しやすい
☆指導者を目指す方から、自分の身体を知るための目的まで受講生の
個性は様々なので、色々な視点からピラティスを学べます。
☆終了後は、もっと深く身体を学んでいただける様々なトレーニングコース
(ピラティス専用器具や、ピラティスリング、マスターストレッチなど)が用意されています。

インストラクター資格コース希望者向けの体験レッスンを開催しています。

【ピラティス資格コース 参加希望者対象  個別体験レッスン】

ピラティスレッスン(45分)+個別説明会(15分) 受講料 3,240円

お問合わせ、お申込みはスタジオまで

ピラティススタジオ カラーズ大阪


ピラティスディスクを使って肩甲骨を最大限に動かそう!

こんにちは。トレーナー村上です。

トレーニングの概念のなかで、ポイントとなる要素のひとつに
「アイソレーション」というものがあります。

なんとなく難しい用語のようにも思えますが、日本語で書くと「分離」
関節や骨など、体を分離して動かす方法を学ぶことです。

体に不調が出る原因は「自分の体の声を無視していること」に尽きると思います。
大きな痛みや故障・不快感が出る前に体は必ず何かしらの”サイン”を出します。

それに気が付けないのは、体への感覚が鈍っている証拠。
「大きな痛みが出なければ気がつくことができない体」になってしまっている可能性が。

自分の体のことを知っていくことは、気づきをひきだしていくための第一歩。

たとえば、肩甲骨はどんな動きをするかをイメージできますか?

o0470033513278486048

ここに紹介してあるだけでも6方向ありますが、これらすべての方向に
動いている肩甲骨を感じられると健全な肩甲骨の動きが保持できていると言えると思います。

これが「肩甲骨がしっかりアイソレーション(分離)して動かせるかどうか」になります。

現代人はある一定の姿勢(パソコン作業など)で数時間いることが多く、
肩甲骨まわりの筋肉が硬くなるなどの要因で、肩甲骨が動かない方が多いです。
それが、肩こりや腰痛をはじめ、そこから派生する体のアンバランスなどを引き起こしています。
結果、肩甲骨の動きを感じられなくなってしまいます。

まずは”骨がどの方向に動くか”をイメージすることがとても大事です。
「この辺りに肩甲骨があって、この方向に動く」というのを
頭の中で想像すると、イメージ通りに体は動こうとしてくれます。

ピラティスディスクを使用したワークショップを開催します。

「ピラティスディスク セミナー」
o0255023513278490649o0235023513278490648

日    時 2015年 6月 5日(金)14:30-16:30

受講料 8,640円(税込)

内 容 ピラティスディスクを使った12個のムーブメントを行っていきます。(レジュメ付)

このセミナーの中でご紹介するムーブメントのひとつ、肩甲骨のワーク
o0439047913278497432

胸椎のラウンドと肩関節の外転に合わせて肩甲骨は上方回旋しています。

ディスクを使うことで、肩甲骨の動きをイメージしながら誘導できるので、

より立体的かつ協調的に肩甲骨の動きをイメージできるようになります。

体の感覚を高めると、そのほかのトレーニングが行いやすくなったり、
普段の生活のなかで、体の変化にいち早く気が付けるようになってきます。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


過去の記事はこちら
検索
Feeds

▲ページトップ

COPYRIGHT 2010 STUDIO COLORS,AII RIGHT RESERVED.