COLORS

BODY ELEMENT SYSTEM JAPAN 公認スタジオ

大阪スタジオ芦屋スタジオ
大阪市中央区安土町3-2-4-4F 電話|06-4964-0735
芦屋市東芦屋町6-22 電話|06-4964-0735
  1. Home
  2. マスターストレッチ

マスターストレッチ Archive

バレエのための身体づくり

こんにちは。

カラーズのトレーナーがピラティスなどのボディワークをいつも勉強させていただいている先生方(ニューヨークシティバレエの代表フィジカルセラピストMarika Molnar 先生・アメリカンバレエシアタープリンシパル ロベルトボッレ氏のコンディショニングを担当するPino Carbone先生・筋膜のスペシャリストElizabeth Larkam先生)のプログラムをスタジオでは体系化して身体づくりの為のメソッドとしてお伝えしています。

DSC_3589

バレエを指導している多くの方はバレエの経験者なのではないでしょうか?教えるときに「どうしてこれができないのだろう」「伝えたいことがうまく伝わらない」「なぜこうなるのだろう」と悩んでいませんか。

また解決方法として、「私の時はこうやってみた」「こうやるといいと習った」「繰り返すことでできるようになってきた」など経験から解決策を見出す方も多いのではないでしょうか。しかし昔と今のバレエでは、求められる要素が変わっています。

昔よりピルエットの回転数は増え、アクロバティックなパも繰り込まれることが増えました。またクラシックバレエのダンサーがコンテンポラリーダンスを踊ることも増えました。基礎となる身体の「強さ」と「リラックス」が昔よりも必要とされています。

ニューヨークシティバレエでは、身体のトレーニングやケアに「TYE4 タイフォー」「Parasetter パラセッター」「MINIS」が使われています

2017-07-28
ニューヨークシティバレエでのパラセッタークラス
2017-04-24

IMG_4668

元バレエダンサーのピノ氏が開発した「マスターストレッチ」は、元々はリハビリを目的に考案されました。ジャイロトニックのマシン開発にも携わったピノ氏はその豊かな発想力からバレリーナに必要な「柔軟性」「筋力」「コントロール力」を短時間でトレーニングできるよう様々なツールを開発してきました。バレエスタジオで取り入れやすいようにと考えられた「マスターストレッチ」は足に装着してバーを使って行えます。15分で変化は歴然。一人一人の体に合わせて行うことで怪我を未然に防ぎ、踊りやすい体づくりを行なっていきます。

IMG_3435

この「ProArch プロアーチ」もピノ氏が開発した足から股関節までのアライメント調整メソッドです。見た目や名前から足の甲をだすツールだと思われがちなプロアーチですが、本来は足や脚のアライメントを整えてくれるのが最大の特徴です。足底をニュートラルな状態に戻すので、もちろん甲の柔軟性も高める効果もあります。どんなに柔らかい人でも必ず硬い部分があり、それが怪我や脚のラインがくずれてしまっている原因ですがそれらをしっかり緩めてくれます。その結果として、・怪我を防ぐ・脚のラインを美しく・軸が定まりすくなる という効果がたった5分程で出すことが可能なツールです。

P1000915

9 (002)

コンディショニングマシン「Pegasus」でトレーニングするロベルトボッレ氏

DSC_3905

最近では、トレーニングを行うバレエ教室が増えできました。バレエレッスンの前のウォームアップにトレーニングをしたり、バレエレッスンにトレーニング要素を取り入れたりと。その多くはバレエの先生がトレーニングの先生として指導されます。海外のバレエ団では、「技術を磨く先生」と「身体を見てトレーニングをするトレーナー」は異なります。日本でもスケートやスキーまたは野球やサッカーなどスポーツでも役割はしっかりとわかれています。

Dh_35xNVAAAUi58

身体を鍛えるためには時には「バレエ」の動きとは逆の動作が必要なことがあります。例えばターンアウト。ターンアウトばかり行なっていることで、ターンアウトに必要な筋肉が過度に緊張しており、理想的なターンアウトが行えなくなっているケース。これはレッスンを繰り返していても改善せず、筋肉を緩めること、正しいポジションに戻すこと、正しい位置で関節を支えられる筋肉を呼び起こすこと、その筋肉をトレーニングしていくこと。と順序を立てたトレーニングが必要です。

ピラティスマスターのお一人であるエリザベス ラーカム先生は筋膜という概念をトレーニングにとりいれコンディションの向上に繋げています。
IMG_9084

DSC_7450
Elizabeth Larkam

カラーズでは、一人でも多くの方がバレエを楽しんで踊れるように身体づくりからサポートさせていただきます!
マスターストレッチやピラティスの指導者資格取得コースも開講してますので、ご興味ある方はご連絡ください。

 

ピラティススタジオ カラーズ大阪

 


イタリア本部マスターストレッチ マスタートレーナー研修に参加!

こんにちは。トレーナーの矢羽田です。

カラーズのレッスンで使用しているマスターストレッチやボディキーやペガサス。これらのコンディショニングメソッドの本部がイタリア フィレンツェにあります。本部で開催されたマスターストレッチのマスタートレーナー研修に参加してきました。

IMG_6821

開発者であるPinoCarbone氏からマスターストレッチのコンセプトのアップデートのレクチャーを受けました。マスターストレッチは足底から頭頚部までの背部の筋膜の繋がりを考えることによって効率的な立ち上がりや歩行が可能になること、そしてその基本的な動きは様々なパフォーマンスアップにも繋がる。また足の解剖説明時には、小指を使いながらマスターストレッチと連動されていくことの意味などを再確認していきました。

IMG_6816

IMG_6792

冬のイタリアは日本より寒さが厳しかったのですが幸い毎日お天気に恵まれ、スタジオ近くにあるポンテ・ベッキオからの美しい朝日から毎朝エネルギーをもらってスタジオへ。

o4032302414339546982

Pino氏はマスターストレッチの効果を「ただのトレーニングではなく、アートとトレーニングの間にマスターストレッチはある!」と強く話をされていました。

「バレエはアート。体を鍛えるだけのトレーニングは使えない。マスターストレッチはそれが合わさったものなので、マスターストレッチの動きをただただ考えて動くのではなく、ハーモニー(調和)、コーディネーション(繋がり)を大事にしなさい。」とトレーニングの間何度も何度も言われました。

IMG_6795

マスターストレッチの効果の一つに「自分に集中すること」があるのですが、その効果を引き出すムーブメントに「Wave」というものがあります。必ずPino氏がセッションで取り入れるムーブメントです。下の動画がそのムーブメントです。「動きを理解した上で、動きを止めずに流れて動くとメディテーションにもなるので毎日のトレーニングで必ず行いなさい」との言葉。呼吸の使い方、タイミングなどの細かいイメージ、集中して動く大切さはピラティスにも繋がります。


また、日本だけではなくアメリカ・イタリア・台湾など各国で活躍しているマスターストレッチのトレーナーさんたちと一緒に学ぶ時間もあり、修正方法や「何を考えてこの動きをしているのか」などディスカッションをし、いろいろな方法を共有することができ、レッスンに取り入れていける新鮮なアイデアをもらうことができました。同じアイテムの良さを知っている人が世界各国にいることがとても嬉しく感じました。

マスターストレッチやボディキーのコンセプトとアドバンスのムーブメントの解説時にはローマ大学で研究している最新のエビデンスをもとに説明していただきました。

IMG_6800

一つ一つのムーブメントを大切にカラダにおとしこみ、細やかに動ける気持ちよさをレッスン中で体感していただけるようにお伝えしていきます!!

ピラティススタジオ カラーズ大阪


バレエ留学を目指す方へのワークショップ開催。

こんにちは。
バレエ留学を目指す学生の方に向けた バレエのためのトレーニングセミナーを開催しました。

・なぜトレーニングが必要なのか?
・トレーニングをより効果的に行うためには?
・自分の体はどうなっているのだろか?
・ターンアウトには何が必要なのか?

小学生から高校生までご参加いただき、一人一人の問題点を考えながら進めていきました。
そして、今回はロベルト ボッレや世界中のバレエダンサーが実践するマスターストレッチとピラティスを中心にトレーニング。

IMG_3435

「ただむやみやたらに腹筋をしていても、バレエのためには役立たないかも?」 自分の体に問いかけ、自分の体を感じトレーニングを行なっていくことが バレエ上達に直結したトレーニングとなることを実感していただけたのではないでしょうか。

考えてトレーニングをすると、目に見える体の変化も。 いまだにバレエの世界でもたくさんの「当たり前」が存在します。 ストレッチが大切。レッスン以外でもどんな時もターンアウトした生活。 足指の皮が剥けたとしても、血が出てもどうにかして踊る。一日でもレッスンは休んではいけない。 当たり前だから行うのではなく、自分の体に向き合う習慣をつけることで、自分の踊りを知ることができ、効率よく上達スピードをあげることができます。

IMG_5724

IMG_5723

また自分の体を考えることを「学生」のうちから身につけることで、留学し環境が変わり、心身ともに緊張が続く中でも自分のパフォーマンスを発揮するために大いに役立ちます。

カラーズで、約一年半プライベートレッスンでトレーニングし、ワガノワバレエアカデミーに留学中のNさんをお招きして実際の留学生活についてお話しいただきました。

・今の生活環境について
・体力づくりやテクニックについて
・留学前にやっていて良かったこと
・留学してからの体の変化や考え方の変化
など実体験をお話ししてくださいました。

IMG_7662

IMG_5721

Nさんは日本に一時帰国されている間も、ご自身と向き合いトレーニングにお越しいただいております。日々自分に厳しく自分に素直にトレーニングをされるNさんは変化も早くわずかな期間でも集中してレベルアップしてロシアへと戻られました。

そしてその後参加者の中でプライベートレッスンをご受講いただいておりました3名の留学先が決定!

・ドイツのベルリン国立バレエ学校
・ロシアボリショイバレエ学校
・オーストラリアバレエ学校・・・これから世界各国での皆様の活躍がとても楽しみです。

レッスンにてお伝えした自分との向き合い方を忘れず、怪我無く楽しみながら夢をかなえて頂きたいと思います。 バレエのために何が自分には必要なのか、どんなトレーニングをしたらいいのか。

情報過多な現代だからこそ 悩む面も。 まずは自分を知り、自分に向き合う習慣をつけることで、自分で自分の体を知り、鍛え、守れるようになるためのトレーニングから始めてみませんか。

これから羽ばたいていく学生の皆様だからこそ、健やかに楽しく踊れる体でいていただきたいと思い、日々レッスンを行なっております。   もちろんそんな学生を育てたいという講師の方、保護者の方にもぜひその気持ちを形にできるようサポートさせていただきます。

ピラティススタジオ カラーズ大阪


ピラティス・マスターストレッチ指導者資格コーススケジュールが決まりました!

こんにちは。
トレーナー村上です。

マットピラティス・マスターストレッチの資格取得コースのスケジュールが決まりましたのでお知らせです!

「BodyElementSystemJapan認定マットピラティス資格取得コース」

[スケジュール]
◆日曜日コース 2019年 1月  9日(日)-3ヵ月間  14:30-17:30 全11回
◆水曜日コース 2019年 1月16日(水)-3ヵ月間  13:00-16:00 全11回

週1回 3カ月コース 計32時間

※授業欠席による補講のシステムなどはお問合せくださいませ。

FulelSizeRender

[内 容]
60のムーブメント (プレピラティス・ファンダメンタル・クラシカルピラティス)を32時間で習得していきます。その中で指導法、修正法もカリキュラムに含み生徒同士で模擬レッスン(ティーチング)にも重点を置いています。生理学/解剖学/ティーチングスキル/修正法/模擬レッスン/マスターストレッチ イントロ/ボディキー イントロ ボール・セラバンドの使い方

[受講料] 183,600 円  ※テキスト 認定証書代含む

受講対象者 初心者、バレエダンサー、パーソナルトレーナー、エアロビクスインストラクターなど 様々な方に受講いただけます。 (経験に応じてクラス構成いたします。)

スタジオカラーズの講師陣は、Body Element Pilatesコース指導技術向上のためピラティスマスターより 学ぶことで内容のブラッシュアップを行っています。

● 2013・2014・2015年 ファーストジェネレーション Eve Gentryを引き継ぐ Michele Larsson氏の元でトレーニング。

P9222062 P1000530

● 2016・2017年 ピラティスマスターElizabeth Larkam氏をスタジオに招聘しピラティスエデュケーションコースを開講。
FullSizeRender 19990506_1393701574052447_7892062290128737344_n

● 2016・2017年 ファーストジェネレーションJay Grimes氏の元でトレーニング。

● 2018年9月 ニューヨークのジョセフ ピラティス氏のオリジナルスタジオに現在ある「Rolates Pilates」でエルダー カローラトゥリアスタイルのトレーニング

BodyElementSystemJapanについてhttps://www.body-element.org/?page_id=5

BodyElementSystemJapanのマットピラティス資格コースは、全国で 1,500名以上が卒業され活躍されてます。継続的なスキルアップの為にセミナーも多種のクラスを開講してます。

卒業後のスタジオ開業・運営やレッスンの斡旋についてもご相談ください。

説明会・体験レッスンの申込み  問合せフォーム


「マスターストレッチ トレーナー資格取得コース」

FullSizeRender

[スケジュール]

2018年 12月 8日(土)・9日(日) 14:15-18:15 合計8時間

[内容]   プレトレーニング  エクササイズ説明 指導法  解剖学・呼吸法を8時間で学んでいきます。

[受講料]  129,600円  (テキスト・イタリアBodyCodeSystem社 認定証書含む)


「ピラティスマシンコース」
も随時開講してます。

FullSizerRender

ピラティススタジオ カラーズ大阪
Mail: info@studio-colors.com
Tel:06-4964-0735


加齢に対して運動で身体マネージメント!

こんにちは。
トレーナー村上です。

30代の頃の様に何事もスムーズにこなせなくなってきたというお声をよくいただきます。

身体の衰えは加齢の影響が大きく何もしなければどんどん筋肉や平衡感覚は低下していきます。

その影響で体調が悪くなったり、体型が乱れたりなどいろいろと問題を引き起こします。

これを改善するには ピラティスなどの運動を定期的に習慣化!することが大切です。

DSC_5y833

習慣化することで規則正しい生活がしやすくなり、一定期間つづけることによって身体の筋力バランスも整ってきて気持ちも再生していきます。

カラダとココロが再生することで仕事や生活がスムーズに進めやすくなります。

人生を楽しむ土台である健康とコンディションを保てることで生活の質がたかまります!

特に下記の問題があるかたにはお勧めです。

・肩こり・頭痛・腰痛を改善したい

・美しい姿勢を手に入れたい

・柔軟性がもっと欲しい

・冷えやむくみを解消したい

・代謝をあげてダイエットにつなげたい

・疲れがたまっている

・カラダが痛い、違和感がある

・しなやかなカラダ・真っすぐな美脚になりたい

・いきなりカラダを動かす自信がない

・早起きができない

☆スタジオカラーズのパーソナルメンテナンスレッスンは 下記の特徴があります。

1、ピラティス

コア(腹部のインナーマッスル群)を鍛え、身体の中心を意識して動くことによって、
無駄なリキミから開放され、機能的でしなやかな身体を手に入れられます。
自分のココロとカラダのバランスを感じとる力をつけることで、
五感が研ぎ澄まされ、体調の変化や怪我のリスクに敏感に対応できるようになるでしょう。

img_1488

IMG_0409


2、体調や姿勢に合わせて
カラダメンテナンンスツール<ボディキー・ペガサス・ARPD・Oov・TYE4など>を使います。

【マスターストレッチ】

20160907pirates-studio-116

3、呼吸を意識して姿勢改善・骨格・骨盤調整を行いカラダの筋肉、関節を1つ1つバランスを整えることにより、血流やリンパの流れを良くし、ニュートラル(自然な姿)に戻し、代謝の良いフレッシュな状態へと導きます。オステオパシー・整体・マッサージなどの要素を取り入れています。

パラセッターで背骨のバランスを整えます。

IMG_4815


60分のメンテナンスでカラダとココロを再生パワーアップしていきましょう!

※パラセッターの販売を行っております※
Parasetter® 12,960円(税込)  通販での購入もしていただけます。

Mail: info@studio-colors.com Tel: 06-4964-0735

 

ピラティススタジオ カラーズ大阪


過去の記事はこちら
検索
Feeds

▲ページトップ

COPYRIGHT 2010 STUDIO COLORS,AII RIGHT RESERVED.